「高徳線沿線で3DKを探しているけど、電車の音が心配で踏み切れない」
「電車が使えるのは便利だけど、本当に静かに暮らせるの?」
電車という移動手段も使える利便性の高い暮らしと広々3DKのゆったりした生活を両立させたいけど、こうした不安をお持ちの方もおられると思います。
この記事では、駅近で電車という移動手段も活かす生活を手に入れつつ、静かで広い3DKの賃貸マンションを探す方法と注意点をお伝えします。
ぜひ、最後までご覧下さい。
>>>JR古高松南駅から徒歩6分で広々3DKマンションが3.5万円
高徳線沿線で暮らすメリットと気になる点

JR高徳線沿線は、高松市内でも特に住環境と利便性のバランスが取れていてるため、注目されているエリアです。
実際に高松線の沿線で生活してみると実感できるのですが、日常的には車を使いつつも、いざという時には電車で高松市中心市街地へ約20分でアクセスできることの恩恵は非常に大きいです。
電車という選択肢がある事で、移動時の選択肢が格段に広がり、より豊かで自由度の高い暮らしが実現できます。
車+電車で広がる多彩な生活シーン
JR高徳線沿線であれば、例えば以下のようなシーンで電車を活用することが出来ます。
通勤スタイルの柔軟性が抜群
車通勤がメインでも、雨の日や車の点検日、飲み会がある日など「今日は電車で」という選択ができる安心感は計り知れません。
特に高松市中心部への通勤では、のんびり通勤したい日は電車で快適通勤し、休日は車でまとめて買い物に出かけるといった使い分けをしている方もいらっしゃいます。
また、ご夫婦で片方は電車通勤、もう片方は車で送迎や買い物を担当するといった役割分担も可能になります。
実際に住んでいる方の多くが、「天候や予定に合わせて交通手段を選べるのが最大のメリット」とお話しされています。
お子様の習い事・塾通いが安全で便利
車での送り迎えが基本の高松市でも、お子様が中高生になると電車で自立して移動ができることは大きなアドバンテージです。
高松市内の進学塾や習い事教室へ、親御さんの送迎に頼らず自立的に通うことができます。
特に部活動で遅くなった時や、親御さんの都合がつかない時でも、電車なら安心して帰宅できるのは親にとっても子にとっても心強いものです。
家族のお出かけが更に楽しく
車でのドライブに加えて、電車での小旅行という選択肢があることで、家族のレジャーの幅が広がります。
JRで瀬戸大橋を渡り岡山経由で新幹線を利用すれば、関西、東京方面にも福岡方面のどちらも家族全員でゆっくりとした時間を過ごせます。
また、道後温泉や城崎温泉などへの温泉旅行では、お酒を楽しみながらのんびりと電車旅を満喫することもできますね。
車では味わえない「移動そのものを楽しむ旅」を、JR高徳線の最寄り駅からスタートできるのも魅力です。
高齢期を見据えた安心の住環境
将来的に運転に不安を感じるようになった時のことを考えると、電車でアクセスできる立地に住んでいることは大きな安心材料になります。
香川県内でも高齢ドライバーの事故が社会問題となる中、電車という代替手段があることで、いつまでも自立した生活を続けることができるでしょう。
緊急時・悪天候時の代替ルート確保
台風や大雪で道路状況が悪化した際、または車の故障や事故等で一時的に使えなくなった場合でも、電車という移動手段のバックアップがあることで、生活への影響を最小限に抑えることができます。
特に通勤や通学など、どうしても移動が必要な場面では、この安心感は何物にも代え難いものです。
路線からの騒音には注意が必要
JR高徳線沿線で暮らす事のメリットが大きい一方で、高徳線沿線の物件を選ぶ際に注意すべきなのが音環境です。
JR高徳線は上下線合わせても1時間に多くても5本の電車が走っています。
本数があまり多くないとはいえ、線路から25m以内の物件では電車の通過音の騒音によって、日常生活に支障をきたすことも考えられます。
特に早朝や夜間の時間帯は、普段は気にならない音でも敏感に感じてしまうものです。
実際の体験談として線路沿いの物件に住んでいた方からは、「最初の1ヶ月は電車の音で目が覚めることがあった」という話を伺ったこともあります。
自宅にいるときには「ゆったりしたい」「リラックスしたい」とお考えの方は特に、マンションの構造や防音性能のチェックと合わせ、日常生活で聞こえる電車の通過音がどのくらいの大きさなのかを確認しておく事をおすすめします。
解決策は「建物構造」と「立地」の選択にある
特に駅から徒歩1〜2分の超駅近物件の場合、電車の通過音はかなりの大きさになり、通過する度にテレビの音が聞こえなくなるなどの影響が出てきます。
また、近くに踏切があれば、踏切の警報音や踏切を渡る車や人による騒音も影響がでてきます。
しかし、これらの騒音の問題は、建物の構造や立地の選び方次第で大幅に改善できるのも事実です。
重要なポイントは次の2つです。
- 建物構造の選択:RC造(鉄筋コンクリート造)か鉄骨造かで遮音性能に大きな差が生まれる
- 立地の距離感:駅から近すぎず遠すぎない「徒歩5〜9分」が最適解
特にRC造(鉄筋コンクリート造)と鉄骨造では、同じ「駅徒歩5分」の立地でも音環境に雲泥の差があります。
RC造の物件を選ぶことで、外部からの騒音を効果的に遮断し、静かで快適な住環境を実現することが可能になります。
静かさを左右する建物構造|RC造と鉄骨造の違い

同じ立地条件でも、建物の構造によって住み心地には雲泥の差が生まれます。
特に駅近物件で気になる「音環境」については、RC造(鉄筋コンクリート造)と鉄骨造では全く別物と言っても過言ではありません。
ここでは、実際の防音性能データと住んでいる方の体験談を交えながら、それぞれの特徴を詳しく解説します。
鉄骨造(S造)の特徴|コストは抑えられるが音の問題が顕著
鉄骨造は、月額賃料を抑えたい方には魅力的な選択肢ですが、住み始めてから音環境で後悔するケースも少なくありません。
コストメリットと音の問題、両方を理解した上で選択することが重要です。
【鉄骨造のメリット】
鉄骨造は建築コストをRC造の2~3割程度に抑えることが出来るので、賃料も月額3,000円〜5,000円程度安く設定されることが多くなります。
この家賃の安さが、鉄骨造の最大のメリットです。
【鉄骨造のデメリット|音の問題が深刻】
しかし、鉄骨造の大きな問題は遮音性能の低さです。
特に軽量鉄骨造の場合、壁の厚さが10cm〜12cm程度しかない場合が多く、屋外の電車通過音や環境音はもちろん、隣室や上階の話し声やテレビの音等の生活音が筒抜けになることも珍しくありません。
実際に高徳線沿線の鉄骨造アパートに住んでいた方からは、以下のような体験談を聞いています。
- 「隣の部屋の目覚まし時計で朝6時に起こされることが頻繁にあった」
- 「上の階の足音が想像以上に響いて、夜中に何度も目が覚めた」
- 「電車の通過音が室内でも50デシベル以上あり、テレビの音量を上げないと聞こえなかった」
もちろん、線路との距離によって状況は多少変わりますが、鉄骨造の傾向と捉えておくと良いと思います。
静かにリラックスして暮らしたいとお考えの方は、まずは鉄骨造の賃貸アパートは避けておいた方が無難だと当サイトでは考えています。
RC造(鉄筋コンクリート造)の特徴|高い遮音性能で静かな住環境
RC造は、静かな住環境を求める方にとって理想的な建物構造です。
電車を通過する音や踏切の音も効果的に減少させることが出来ますし、構造上上下左右の部屋の生活音も少なくなりますし、こちらの生活音が与える影響も少なくなるからです。
電車の通過音やマンション内のお互いの生活音を気にせず、自由に快適で暮らせるRC造のマンションは、住み心地の良い暮らしの前提条件だと言えます。
RC造の構造的優位性
RC造は、鉄筋で組んだ骨組みにコンクリートを流し込んで固める構造です。
鉄筋は引張(引っ張る力)に、コンクリートは圧縮に強いという双方の特徴を組み合わせて、より強い構造を実現しているため、遮音性能も格段に高くなります。
コンクリートで作られた壁の厚さは一般的に15cm〜20cm程度あり、鉄骨造の1.5倍〜2倍の厚みがあります。
この厚みと重量が、外部からの音を効果的に遮断する役割を果たしているのです。
RC造のデメリット
RC造のデメリットは、建築コストが高いことで賃料も鉄骨造に比べて高くなりがちです。
鉄骨造と比較すると家賃は月額3,000円〜5,000円程度高くなる傾向があります。
【音の問題をより詳しく!】
空気伝播音と固体伝播音が分かれば、選ぶべきはRC造一択だと分かる!
音の伝わり方には2つのパターンがあります。
1つは空気の振動で伝わる「空気伝播音」。もう一つは壁や床スラブの振動によって伝わる「固体伝播音」です。
空気伝播音に対するコンクリートの遮音効果
外部の電車通過音や踏切の警告音、話し声やテレビの音などは主に空気伝播音です。
RC造の厚く重量のあるコンクリート壁は、この空気伝播音を効果的に遮断します。
固体伝播音に対する遮音効果
上階の足音や床に物を落とした音などの固体伝播音についても、RC造は鉄骨造と比較して大幅に軽減できます。
その理由は、コンクリートの重量と密度が振動の伝達を抑制するためです。
RC造か軽量鉄骨どちらを選ぶべきか?
静かで快適な住環境を最優先に考えるなら、間違いなくRC造をおすすめします。
特に以下の条件に当てはまる方には、月額数千円の家賃差を考慮してもRC造のマンションに十分な価値を見出せます。
- 在宅ワークや勉強に集中したい
- 小さなお子様いてなるべく近隣に迷惑を掛けたくない
- なるべく静かな環境で子育てしたい
- 音に敏感なので静かな寝室で睡眠の質を重視したい
- 楽器演奏など音を出す趣味がある
※(ただしマンション毎にルールが異なるため要確認)
予算を最優先に考える場合は鉄骨造も選択肢になりますが、その場合はまず駅からの距離を十分に取る(徒歩10分以上)ことで、電車が通過する際の騒音は軽減することができます。
しかし、駅近の利便性を得られないのと、どうしても上下左右の住戸からの生活音は避けられない、ということです。
駅から近すぎない距離が「静けさ」と「利便性」の両立ポイント

RC造マンションの優れた遮音性能を活かすためには、立地選択も重要な要素になります。
いくらRC造でも駅から近すぎると、ガラス窓などからの騒音要因が生じてきますし、駅から遠すぎると利便性が損なわれてしまいます。
高徳線沿線での実地調査と住民の方々への聞き取りを通じて分かった、理想的な距離感について詳しく解説します。
駅徒歩1〜2分の超駅近物件|便利だが騒音リスクが高い
駅から徒歩1〜2分の超駅近物件は確かに便利ですが、音環境の面では大きなデメリットがあります。
最も大きな問題は電車の通過音ですが、忘れてはいけないのが踏切の遮断機から発せられる警告音。
高徳線の踏切では、電車通過時に約30秒〜1分間遮断機の警報音が鳴り続けますが、駅に近い踏切だと、電車が駅に止まっている間も遮断機が下りているため、更に長く鳴り続ける事もあります。
高徳線沿線にお住まいの方に取材した際に伺えたのは、以下のようなコメントです。
「警報音の『カンカンカン』という音と電車通過音が断続的に聞こえてきて、在宅ワーク中は度々集中が途切れた」
RC造でも、踏切に近いと電車通過音と遮断機の警報音を完全に遮音することは困難です。
駅徒歩10分以上の距離|静かだが利便性に課題
駅徒歩10分を超えると、確かに静かな環境は得られますが、今度は利便性の面で課題が出てきます。
特に雨の日や重い買い物袋を持っている時、高齢になった時のことを考えると、10分以上の徒歩は負担が大きくなります。
お子様が自立して駅を使う場合も、あまり距離があると帰りの夜道でのリスクも上がる事が考えられます。
徒歩5〜9分程度が最適解|理想的なバランスエリア
高徳線沿線での調査結果から、駅徒歩5〜9分の距離が最も理想的であることが分かりました。
この距離感が理想的といえるのには明確な理由があります。
騒音要因からの適度な距離を確保できる
駅徒歩5分程度の距離があれば、電車の通過音や踏切音の影響は大幅に軽減されます。
実際に測定してみると、駅前では聞こえていた警報音も、5分歩いた地点ではほとんど気にならないレベルまで減衰していました。
騒音要因から適度に離れることで、特に夜間は住宅地らしい静けさを享受できます。
駅近の利便性は維持できる
一方で、駅徒歩5〜9分程度なら日常的な通勤・通学に支障をきたすことはありません。
急いでいる時でも早歩きで3〜7分程度で到着できるため、朝の忙しい時間帯には特にその利便性を享受できます。
また、5〜9分程度なら重い手提げ袋を持っていても十分歩ける距離です。
特に高松市内は平坦な道が多いため、坂道での負担もありません。
>>>駅近で車の利便性も高い11号線至近のRC造マンション。しかも広々3DKで3.5万円!
高徳線沿線の3DK物件で静かに暮らす為のチェックポイント

これまでRC造と鉄骨造の遮音性の違いや立地の重要性について詳しく解説してきましたが、実際に物件を探す際にはどのような点に注意すべきなのでしょうか。
不動産ポータルサイトでの検索から内覧時の確認まで、静かな住環境を実現するための実践的なチェックポイントをステップ別にご紹介します。
物件検索時の基本条件設定
- 物件種別は「マンション」を選択
- 構造はRC造(もしくは鉄筋系・鉄筋コンクリート)を選択
- 駅徒歩10分以内を選択
- 築年数は必要以上に絞り込まない
まず物件検索サイトでは、必ず「構造」の条件で「RC造(鉄筋コンクリート造)」を選択しましょう。
この条件を外すと、どんなに良い立地でも静かな住環境は期待できません。
検索結果が少なくなることを恐れて構造条件を外してしまう方もいますが、静かさを重視するなら妥協してはいけないポイントです。
また、RC造だと賃料が高くなることを心配されるかも知れませんが、高徳線沿線ならRC造の3DK物件でもお得な物件が十分あるのでご安心ください。
駅徒歩時間は「5分以上10分以内」で設定することをおすすめします。
徒歩5分未満だと騒音リスクが高く、10分以上だと利便性が大きく損なわれるためです。
築年数については、あまり厳しく絞り込まないことをおすすめします。
RC造は耐久性が高く、築30年以上でも十分に快適な住環境を提供できます。築年数よりも建物の構造や立地条件を優先して選択しましょう。
周辺環境の地図チェック
- 線路から25m以上離れているかをチェック
- 周辺の道路状況をチェック
- 工場や商業施設の有無をチェック
物件の所在地が分かったら、まずGogoleマップで線路からの距離を確認しましょう。
建物が線路から25m以上離れているかが一つの目安です。
交通量の多い道路がすぐ側を走っていないかも重要なポイントです。
線路と同じように25m程度は離れていると安心できます。
ただし、離れすぎると利便性が低下するので、近すぎず、遠すぎずがポイントです。
また、 物件周辺に工場、24時間営業の店舗、パチンコ店、カラオケボックスなどがないかもストリートビューで確認しておきましょう。
これらの施設は思わぬ騒音源となることがあります。
気になった物件は必ず内見を!
電車の通過音や遮断機の音が日々の暮らしにどのくらい影響するのかは、物件の構造や立地によって大きく異なります。
線路のすぐそばで明らかにうるさそうな物件で無い限り、気になった物件があればできるだけ内見・内覧を行ない、騒音レベルの確認を行なう事をおすすめします。
同じ物件でも時間帯によって環境による騒音は大きく変わるので、できれば朝の通勤時間帯(7〜8時)と夜間(21〜22時)の2回に分けて内見を行ないたいところです。
どうしても1回しか内見・内覧できない場合は、朝と夜のどちらの環境を重視するかを決めて、より重要度の高い時間帯に確認するようにしましょう。
窓の開閉による音の変化を確認
内覧時は必ず窓を開け閉めして、音環境の変化をチェックしてください。
窓を閉めた状態で静かでも、開けた状態で我慢できないレベルなら、春秋の生活に支障をきたす可能性があります。
ご自身のライフスタイルを考慮に入れつつ、最適な物件を選びましょう。
FAQ(よくある質問)
JR高徳線沿線でのRC造3DK物件選びについて、よく寄せられる質問にお答えします。物件探しの参考にしてください。
まとめ|高徳線沿線で静かに暮らすならRC造マンション
高松市は車社会ですがJR高徳線沿線は「車+電車」の選択肢を持てる貴重なエリアです。
移動手段の選択肢が増えることで、通勤・通学から家族旅行まで生活の幅を大きく広げてくれます。
しかし駅近の利便性を活かしつつ静かな住環境を実現するには、建物構造と立地選択が決定的に重要です。
駅徒歩5〜9分の距離のRC造マンションなら、その遮音性能と線路との距離感から、利便性と静けさの理想的なバランスを実現できます。
高徳線沿線のRC造3DK物件で、あなたも静かで快適な新生活をスタートしてみませんか。
最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございました。
59㎡広々3DKマンションが3.5万!
鳴瀬マンションの物件詳細や費用を確認してみませんか?
間取りと設備を写真でチェック
初期費用と月々の支払いを確認
マンション全体を総ざらい